Helix Centre|東京・三鷹市・武蔵野市のカウンセリングルーム

Helix Centreでは三鷹・武蔵野市周辺の18歳以上の方を対象に、臨床経験豊富な女性臨床心理士がカウセリングを行っています。

ホームお知らせブログ ≫ 感情 ≫

ブログページ

パニックにならないために

洞窟

洞窟に閉じ込められてもパニックにならなかった少年たち

 

前回のブログでは、不安は消そうとすればするほど強くなるというお話しとともに、不安を受け容れることの重要性について書きました。

 

日々の生活のなかで、思わぬ事態に陥ったり、

 

大変なことが重なってしまったりして、

 

パニックになりそうな瞬間というのは多々ありますよね。

 

昨年2018年の7月に、タイのサッカーチーム12人の少年とコーチが、

 

洞窟のなかに2週間以上も閉じ込められたあと、

 

無事に救出されたというニュースが、

 

まだ記憶に新しい方もいらっしゃるかも知れません。

 

そんな普通であればパニックになりそうな状況を

 

見事に切り抜けることが出来たのは、

 

少年時代に出家し10年以上も瞑想の修行をしていたという

 

コーチによる導きのもと、

 

少年たちが真っ暗な洞窟のなかで瞑想をしていたためと報道されました。

 

ABC Newsによると、コーチは、

 

出口が水で塞がり出られないということを悟ったとき、

 

まずは自分自身が落ち着きを取り戻さなければならない、

 

そして少年たちを落ち着かせ、

 

希望を持たせなければならないと思ったといいます。

 

そのコーチが少年たちに指導した瞑想法は、

 

ヴィパッサナー瞑想だと言われています。

 

ヴィパッサナー瞑想

 

ヴィパッサナー瞑想はテーラワーダ仏教の教える瞑想法です。

 

仏教のなかでも紀元前5世紀に釈迦が悟りを開いて、

 

教えを広め始めてから200年間くらいの間の仏教を初期仏教といいます。

 

その初期仏教のなかでも、

 

スリランカやタイ、ミャンマーなどの南方で広まった、

 

テーラワーダ仏教(上座部仏教(じょうざぶぶっきょう))のなかで、

 

伝え続けられてきた瞑想法がヴィパッサナー瞑想です。

 

つまり、釈迦の本来の教えにとても近いといえます。

 

釈迦が本来伝えようとした教えは、

 

とてもシンプルなものだと思います。

 

それは、現実をありのままにみること。

 

私たちが不安になったり、心配になったり、

 

怖くなったりすることというのは、

 

ほとんどが「いま・ここ」で起きていることではなく、

 

「過去に起きてしまったこと」や、

 

「未来に起きるであろうこと」に対する

 

「考え」や「イメージ」から生じています。

 

「こんなことが起きたらどうしよう」

 

「こうなってしまったら人生終わりだ」

 

「こんな失敗をしてしまったから、もうダメだ」

 

そうしたイメージや考えは、

 

脳にとっては現実にそうした悲劇が起きているのと、

 

区別をつけることが出来ませんから、

 

それを実際に体験したのと同じカラダの反応を引き起こします。

 

コントロールできることと、コントロールできないことを分ける

 

けれど、残念ながら、こうした常にあたまの中に湧きつづける、

 

さまざまな「思考」や「イメージ」を

 

止めることは出来ません。

 

また、それを無くして無になることは不可能なことです。

 

前回と同様に、まずは出てくるものは出てくるものとして、

 

ありのままに認める、気付くことが重要です。

 

そして、呼吸に意識を向けながら、

 

ひたすら意識にのぼることに「いま、こう考えていた」と気づいたら、

 

それに判断を下したり評価をすることなく、

 

またそれ以上その考えに入り込むのではなく、

 

また呼吸に意識を戻すということを繰り返していきます。

 

この「焦点をあてるものを選びなおすことができる」、

 

というのが意識の素晴らしいところです。

 

瞑想は筋トレと一緒で、

 

練習することでちょっとずつ上手になっていくものです。

 

でも逆を言えば、練習をしないと出来るようにはなりません。

 

タイの少年たちに話しを戻します。

 

彼らは瞑想をしながらただ救助を待っていただけではありません。

 

交代で、洞窟の壁の岩を掘り続けてもいたのです。

 

現実をありのままに受け止めながらも、

 

出来ないこと、変えられないことに意識を向けるのではなく、

 

自分で出来ることを探し、

 

たとえ小さくてもそれをやり続けること。

 

困難な状況に陥ったときには、

 

気持ちを落ち着けたうえで行動をつづけることの重要性が、

 

タイの少年たちが教えてくれたことかも知れません。

2019年01月12日 06:49

不安でも大丈夫

抱える①

不安との上手なつきあい方

 

お正月休みも終わり、お仕事や学校が始まった方も多いと思います。

 

仕事や学校が楽しみで仕方無い、という方もいるかも知れませんが、

 

休み明けというのは、

 

多くの方が不安や憂うつな気持ちを感じるのではないでしょうか。

 

そんな不安を感じたとき、皆さんはどうされていますか?

 

多くの方は、不安を無くそう、消そうとされるのではないかと思います。

 

けれど、不安というものは、

 

無くそうとすればするほど、

 

消そうとすればするほどに、

 

不安な気持ちが強くなってしまうものなのです。

 

マインドフルネスになろう

 

マインドフルネスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。

 

マインドフルネスとは、

 

「いま・ここ」に意識を集中させることで、

 

あるがままにものごとを受けいれることを意味します。

 

私たちは、通常は、つねにものごとを価値判断し、

 

評価をくだしています。

 

「不安になってはいけない」

 

「こんな風に考えるのは、ダメだ」

 

「もっと、強くなりたいのに」

 

そんな風に判断を下し、評価することで、

 

ますます気持ちは落ち込んでいきます。

 

一方で、マインドフルネスになるということは、

 

そうした判断や評価を、少しわきに置いて、

 

「いま・ここ」にあるものを淡々と観察しつづけます。

 

不安な気持ちになったら、

 

その不安な気持ちに気付いて、

 

自分が不安に感じていることを認めて、

 

ただその不安を観察するのです。

 

やってみよう、マインドフルネス

 

少し、目を閉じて、自分のカラダを観察してみます。

 

焦りや不安を感じていたら、

 

その焦りや不安がカラダの何処で感じているのか、

 

意識を向けてみましょう。

 

ひょっとしたら、胃の下のあたりがモゾモゾしたり、

 

ノドの辺りに何かがつまっているようだったり、

 

胸がキュッと圧迫されているように感じたりするかも知れません。

 

そうしたカラダの感覚に、

 

一つ一つ気付いてみてください。

 

実は、こんな風にカラダの感覚をモニタリングするだけでも、

 

不安が和らぐ効果があります。

 

次に、違和感を感じたカラダの部位に、

 

そっと手をあててみます。

 

そして、そこに優しく空気を吹き込むようなイメージで、

 

呼吸をしばらく繰り返してみてください。

 

そして心のなかで自分に向けて

 

「不安になることもあるよね。」

 

「そこに居てもいいよ」

 

と、不安にちゃんと居場所を作ってあげましょう。

 

今年は、ぜひ不安と仲良くなる練習をしてみてください。

2019年01月08日 06:16

カラッぽにするために

ソテツトンネル

ヨガの浄化法

 

正月三が日も過ぎましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

前回、枯れてしまった気を取り戻し、

 

生命力を活性化させるために、

 

汚れを落とし、心身を清めるのが、

 

日本人の根底に流れる価値観だと書きました。

 

実は、これはヨーガの哲学にも通じるところがあります。

 

ヨーガの哲学では、すべてのモノには

 

・サットヴァ(純粋・調和)

・ラジャス(激情)

・タマス(惰性)

 

という3つの性質があると考えます。

 

サットヴァな食事(ベジタリアンのシンプルな味付けの消化しやすい食べ物)を頂き、

 

キレイに洗濯した衣服を身につけ、

 

部屋の不要なモノを捨ててお掃除をすることで環境を浄化し、

 

瞑想をすることで頭のなかのいらないものを捨ててクリアにして、

 

ヨーガを日々練習することで集中力を高めます。

 

また、ヨーガにはKriyas(クリヤー)と呼ばれる6つの浄化法があります。

 

Neti(ネティ)というクレンジング方法では、

 

片方の鼻腔からポットで塩水をもう片方の鼻腔に流して

 

粘膜をクレンジングします。

 

また、カパラバティと呼ばれる呼吸法は、

 

肺と頭蓋骨を浄化し、顔を輝かせてくれます。

 

マインドもカラダもスピリットも、

 

すべてを浄化してカラッぽにして、

 

純粋(サットヴァ)にしていくことで、

 

ブラーフマンと呼ばれる宇宙の根源と一体になることを目指します。

 

(これは仏教では、「梵我一如(ぼんがいちにょ)」と呼ばれます。)

 

カラッぽであることの苦痛

 

ところが、カラッぽであること、浄化されていることを、

 

苦痛に感じてしまうことがあります。

 

シーンとした静寂が苦痛であったり、

 

音がないと不安に感じて、

 

ついテレビをつけてしまう方もいるでしょう。

 

また、自分のなかの虚しさや悲しみを埋めて、

 

怒りを飲む込むために何かを食べてしまう方もいます。

 

薄い味付けでは気持ちが満たされずに、

 

塩気が強いものやスパイシーなものを欲してしまう時もあります。

 

日常生活では、わざとカラッぽにならないようにしていることも多いのです。

 

ですから、カラッぽになるというのは、そんなに簡単なことではありませんが、

 

完璧に浄化してカラッぽになることだけを目指すのは、

 

出家をして悟りを目指しているわけではない私たちにとって、

 

あまり現実的ではないと感じています。

 

むしろ、心身を浄化して

 

カラッぽにすることを意識するなかで、

 

自分の中にある色々なものと向き合うプロセスが、

 

大事ではないかと思います。

 

例えば、当たり前のように食べていた甘いものを

 

少しだけ控えてみると、

 

自分のなかにある「寂しさ」や「甘えたい気持ち」に気付くかも知れません。

 

テレビを少しだけ消してみることで、

 

ココロの中にある「虚しい感じ」に気付くかも知れません。

 

ストレスを感じたときや疲れたときに甘いものを食べることも、

 

家でボーッとするためにテレビを見ることも、

 

大変な日常生活をやり過ごしていくための

 

ストレスマネジメントの側面もあったりしますので、

 

悪いものというわけではありませんが、

 

普段、見ないようにしている自分の気持ちを見つめていくことは、

 

より大きな深い魂の癒しへと繋がる、

 

大事な入り口でもあります。

 

2019年01月04日 23:04

グリーフの重要性 - 悲しみに寄り添うために

グリーフ

自分の悲しみとの向き合い方に意識をむけてみる

 

ご自分の悲しみとどんな付き合いをしていますか?

 

なるべく目を向けないようにしたり、避けてしまいがちだったり、恥ずかしさを感じたりしてはいませんか?

 

近年、前向きであること、ポジティブであることが良しとされる風潮があります。

 

もちろん、前向きであることは、良いことだと思うのですが、落とし穴もあります。

 

その一つが、Grief(グリーフ)のやり残しです。

 

日本グリーフ&ビリーブメント学会の定義によると、グリーフとは、

 

「大切な人の死を含め、愛着を抱いていた人物や環境、身体機能などを失う喪失に対する反応の総称」

 

となっています。

 

直訳すると、「深い悲しみ」となります。

 

“When we acknowledge grief, we acknowledge that everything we love, we will lose.”

 

これは、サイコセラピストのFrancis Weller(フランシス・ウェラー)の言葉ですが、

 

私たちが大切なものを失った深い悲しみを受け入れるとき、

 

私たちが愛するものはすべて、

 

いつか失うことになるという事実をも認めるのだと言っています。

 

愛があるからこそグリーフもあるのであって、

 

喪失の深い悲しみがあるということは、

 

その人の人生のなかで誰かや何かを

 

それだけ深く愛した経験があったということでもあります。

 

小さな喪失体験もないがしろにしない

 

家族や友人、恋人といった大事な人を亡くすという大きな喪失体験だけがグリーフではありません。

 

何か新しいことが始まるということは、

 

何かの終わりであり、お別れでもあります。

 

慣れ親しんだ学校を離れる、

 

仕事や職場を離れる、

 

家を離れる、

 

人間関係から離れるのも喪失体験です。

 

また、何かを選択するということは、

 

何か別のものを手に入れる機会を失うことでもあります。

 

人生はこんなにも喪失に溢れているのに、

 

そこに生じる悲しみや胸の痛み、

 

怒りや焦燥感、罪悪感、虚しさや憂鬱な気持ちに

 

私たちは十分な意識を向けているでしょうか。

 

もちろん逆もまた然りで、

 

何かの終わりは何かの始まりでもあるし、

 

何かを失うということは何か得ることの始まりでもあるので、

 

人生は同時に始まりと獲得でも満ちているとも言えます

 

どちらも大事なはずなのに、この始まりの方、ポジティブな側面ばかりフォーカスされ、

 

終わりをちゃんと哀しむこと、

 

失ったものきちんと悲しむこと、

 

グリーフのための時間とスペースを作ることの重要性を忘れがちではないでしょうか。

 

 

 悲しみのための時間とスペースを作っていますか?

 

グリーフのための時間もスペースも、せわしない日常のなかでは、見つけにくいものです。

 

お母さんであれば、泣きたくても、子供や家族を気にして泣けないかも知れません。

 

男性であれば、「男は泣いてはいけない」と思い込んでいる方もいるかも知れません。

 

友人たちの前では、元気で明るく前向きな自分でないといけないと感じる方もいるでしょう。

 

大事なものを失い、大事な人をなくして嘆き哀しんでいると、

 

「早く前を向いて、元気を出して」

 

と言われてしまった経験のある方も少なくないと思います。

 

だからこそ、

 

意識して自分にグリーフのための時間とスペースを作ってあげる必要があります

 

人生のなかで、何かを失うことが避けられないことならば、

 

どうしたら悲しみと「仲良く」なることができるでしょうか。

 

自分の悲しみに意識と関心をむけ、

 

優しさと温かさを持って向き合うことが重要ではないかと思います。

 

悲嘆に暮れる友人のそばに座り、そっと寄り添うように、

 

自分の悲しみのそばに座ってあげることができるかどうか。

 

コミュニティで悲しみを抱える

 

個人では抱えきれないような大きな深い悲しみを抱えた方もいます。

 

時にそうした大きな悲しみは、

 

コミュニティのなかで理解され、共感され、抱えられる必要があります。

 

様々な悲劇や辛い体験をされた方や、その家族のためのグループがあるのはそのためです。

 

私はクリスチャンではありませんが、

 

あるクライエントさんが抱えていた大きな深い悲しみを共有していたとき、

 

たまたま教会を訪れる機会がありました。

 

そのクライエントさんの苦しみについてじっと考えながら、

 

静かな教会のなかの椅子に座って、ふと高い天井を見上げたとき、

 

私ひとりでは抱えきれないそのクライエントさんの苦しみと悲しみが、

 

丸ごとフワッと抱えられたような気がしました。

 

神社やお寺、教会といった場所は、

 

これまで長い歴史のなかで私たちの苦しみに寄り添い、

 

グリーフのための場所として機能してきたのかも知れません。

 

けれど、いまの私たちの社会に、身近なグリーフのためのスペースはあるでしょうか。

 

今の日本はそうした場所を失いつつあるように感じます。

 

どうしたら私たちの社会にそうしたスペースを作っていけるのか。

 

とても大事な課題だと思っています。

 

2018年12月15日 06:00

東京・三鷹・武蔵野市のホリスティックヘルス・カウンセリングルーム Helix Centre

【電話番号】 070-4330-6734

【住所】 〒180-0013
東京都武蔵野市西久保3-2-1
アルベルゴ武蔵野410号

【電話受付時間】 9:00-18:00

ご予約・お問い合わせ

モバイルサイト

Helix CentreスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら