Helix Centre|東京・三鷹市・武蔵野市のカウンセリングルーム

Helix Centreでは三鷹・武蔵野市周辺の18歳以上の方を対象に、臨床経験豊富な女性臨床心理士がカウセリングを行っています。

ホームお知らせブログ ≫ サイコシンセシス ≫

ブログページ

サイコシンセシス入門ー4回連続講座のご案内

日の出
ボディ・マインド・スピリットのすべての側面から人を診る、

統合医療・ホリスティック医学を掲げる

赤坂溜池クリニック所属のホリスティック情報室にて、

サイコシンセシス入門ー4回連続講座を開講いたします。
 

<内容>

 

<第1回> 「サイコシンセシス概論ーホリスティック心理学・教育としてのサイコシンセシス」
精神医学・心理学におけるサイコシンセシスの位置と特徴、また単なる心理療法ではないウェルビーイングや生涯に渡る潜在可能性の実現を目指す人間教育としてのサイコシンセシスを概観し、個人的発達だけでなく社会や自然との調和的つながりも目指した、サイコシンセシスのホリスティックな人間観・宇宙観を見ていきます

<第2回> 「サイコシンセシスの 2 つの地図、2 つの成長の段階」
エッグダイアグラムとスターダイアグラムというサイコシンセシスの人間観を示す2つの地図と、サイコシンセシスにおける2つの成長の段階であるパーソナル・サイコシンセシスとトランスパーソナル・サイコシンセシスを中心にサイコシンセシスの枠組みについて見ていきます
 

<第3回>「アウェアネスとセルフ、そして意志ーパーソナル・サイコシンセシス 」
フロイトの精神分析へのカウンターとして打ち出されたシンセシス (統合)の意味とは。主体的に生き、調和のとれたパーソナリティーへと成熟・成長するためのサイコシンセシスにおける2つの重要なキーワード、アウェアネス(気づき)とウィル(意志)について掘り下げます
 

<第4回> 「シンセシス(統合)へと続く旅路ートランスパーソナル・サイコシンセシス 」
高次の精神領域の存在を認め、トランスパーソナル心理学の先駆 的な体系としての側面を持つサイコシンセシスにおける、高次の自己への目覚めや、霊的成長、トランスパーソナル・セルフとの統合を目 指すトランスパーソナル・サイコシンセシスについて触れます
 

<日程>

第1回:2022年1月27日 19:15~21:30
第2回:2022年2月24日 19:15~21:03
第3回:2022年3月24日 19:15~21:30
第4回:2022年4月28日 19:15~21:30
 

<主催・お問い合わせ: (有)ホリスティックヘルス情報室>


Eメール: hic@a7.rimnet.ne.jp
FAX:03-5572-8219

URL: http://holistichealthinfo.web.fc2.com/index.html

■お振込先
三菱UFJ銀行虎ノ門中央支店 普通5832950 (有)ホリスティックヘルス情報室


■受講料:4回 17,600 円(税込)
 

<申し込み方法>

「サイコシンセシス入門」講座申込として、 下記の項目をメールまたはファックスでお送りいただき、お振込下さい。
振込をもって正式受付となります。

申し込み事項; 1. 講座名 2.日程 3.氏名(ふりがな) 4.住所 5.連絡先(当日つながる電話番号) 6.受講形態の希望「来場・zoom・録画」
宛先 hic@a7.rimnet.ne.jp

 

2022年01月26日 11:52

脳から活性化するウィルパワー

pretytop3PAKU4332_TP_V

ここ最近のブログでは、「生きる目的を持つ」「信念と、厳しい現実を直視する規律(自制心)」そして、「食べ過ぎのセルフコントロール」といった、「意志」の重要性を書いてきました。

 

この「意志の力」 が自分ではなかなか発揮できないと感じている方や、生まれつき弱いから仕方がない、と思ってしまったり、性格のせいに感じてしまっている方も多いのではないかと思います。

 

けれど意志の力は誰にでも備わっているものです。同時に、育てて活性化して行けるものでもあります。

今回は、より自分らしく生きるために、より気分良く生きるために大事な「意志の力」を活性化させるための秘訣をご紹介したいと思います。

 

意志力はカラダで鍛えられる!?

HR181021025_TP_V
では、この「意志の力」は、いったいどこから来るのでしょうか?

多くの方が、「意志の力」はとても純粋な精神力のように感じているのではないかと思いますが、

意志の力がきちんと発揮できるかどうかは脳・そしてカラダのコンディションと大きな関係があるのです。

つまり、意志の基礎力は、身体の状態、脳の状態にあると言えます。
 

もちろん、こころと脳は、まったくのイコールではありませんが、最近の心理学の研究や脳科学によって分かってきた「意志の力」を発揮するために必要な生理的なカラダのコンディションを知っておくことは有益だと思います。

 

脳の中の意志力の場所は前頭前野

「意志の力」を考える時に、一番重要な脳の部位は、前頭葉にある「前頭前野」です。

 

大脳にある前頭葉のうち、一番前の方、ちょうど私たちの額の後ろ辺りにあるのが、前頭前野(Prefrontal Cortex)と呼ばれる場所です。

 

この前頭前野こそ、人間を人間たらしめる脳の最高中枢部であると考えられています。

 

少し横道にそれてしまいますが、まずはこの前頭前野について深掘りしてみたいと思います。

 

前頭前野に関係している機能は、「意志力」を総合的に捉えるときに必要な力のオンパレードです。

ワーキングメモリー(同時に2つ以上のことをする際に使われるもので、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力)、欲求/衝動/行動の抑制計画を立てる、様々な情報を処理して推論する、目標・動機付け意思決定葛藤の解決
注意の集中、など。



つまり、前頭前野は総合的には、「ルーティンな行動では対応できないような状況で、様々な情報を処理、推論して把握し、それに対して適切な判断と意思決定を行い、行動を状況に合わせてコントロールしながら実行する」というような役割を果たしています。
 

これらは、アサジオリが「意志の働き」について研究した際の全体像にとても近いものです。

この前頭前野の働きが、意志力を発揮していくうえでいかに重要かが分かります。
 

前頭前野にダメージを与える睡眠不足とストレス

kuchikomi1079_TP_V

さて、そんな大事な脳の部位なのに、私たちが日常的についやってしまっている、前頭前野の働きを鈍らせることがあります。

 

それは睡眠不足です。

 

なかなか睡眠時間が確保できない方にとっては少しショックかも知れませんが、なんと睡眠時間が6時間を切ると、前頭前野は効率的に活動できない状態になります。

 

代わりに、欲求や衝動、本能が活発に働いてしまうのです。

 

もう一つ、前頭前野に大きなダメージを与えるのがストレスです。もう少し具体的に言うと、ストレスを感じた時に放出されるストレスホルモンです。
 

最近、一つの仮説として注目されているのは、うつ病と前頭前野の関係です。

ストレスを受けると副腎からストレスホルモンが放出されます。

本来、脳には異物を入れないようにするバリア機構である脳血液関門と言うストッパーがあるのですが、ストレスホルモンは血流に乗って脳関門を突破してしまうらしいのです。

うつ病の方は、慢性的に放出されるストレスホルモンによって、前頭前野がダメージを受けた状態になっているのではないかと考えられています。

それ故、うつ病の治療には前頭前野の回復が必要なのではないかと言う方もいます。


また別の研究では、前頭前野の体積が大きな人は、大変な出来事をポジティブに受け止めるような楽観的な考えをしやすく

感情的な反応やストレスから身を守りやすい性格であることも分かりました。


ただ、嬉しいことに、前頭前野のダメージは私たちにも回復させていくことが出来ますし、体積を変えていくことも出来ます
 

前頭前野を活性化させ体積を増やす3つのポイント

ではここからは前頭前野をどうしたら活性化できるか考えてみます。

これらの方法は、うつ病によって前頭前野にダメージを受けやすいと言う仮説を考えるならば、

コロナによる不安、疲労、ストレスで「コロナ鬱」っぽく感じている方にも役立つのではないかと思います。

 

①生理的に前頭前野を活性化する方法、1つ目は睡眠です。

PJMIMGL0300_TP_V

とてもシンプルですが、睡眠のサイクルを整えて適切な睡眠時間を確保しましょう。

上述したように、睡眠時間を6時間以上に増やしていくことで前頭前野は効率よく働いてくれるようになるのです。

研究では、依存症を克服したいと思っている方の克服失敗の確率は、睡眠時間を伸ばすことによって格段に下がることが分かっています。つまり、1時間多く寝るだけでも、意志の力を発揮して欲求をコントロールすることに成功しやすくなったのです。

体内リズムを整えて、夜にちゃんと眠気がやってくるように睡眠のリズムを整えるポイントは、以前のブログでご紹介しましたので、よかったらご参考にしてください。→コチラ
 

②生理的に前頭前野を活性化する方法、2つ目は瞑想です。

IMARIzazen0I9A7332_TP_V

瞑想(メディテーション)の詳しいやり方などは、次回またご紹介したいと思いますが、

瞑想によって前頭前野への酸素と血流が増加することがわかっています。

これも睡眠と同じく、効果はすぐに表れます。たとえば1日10分の瞑想をはじめた人の前頭前野の状態は、数カ月後にはまったく変わって、体積も大きくなり他の部分との結びつきも強くなりました。

また、1日にほんの少し瞑想をするだけで、睡眠時間が増えることも分かっていますので、睡眠時間を増やすためにも瞑想は効果があります。
 

③生理的に前頭前野を活性化する方法、3つ目は運動(エクササイズ)です。

161007-239_TP_V

もともと体を動かす習慣がなかった人が、定期的にエクササイズをするようになると、数ヶ月後には前頭前野の密度は濃くなり、体積が増え、他の脳の部分とのつながりも強くなることも研究で分かりました。

ヨガ、ウォーキング、ランニング、筋トレ、スポーツ、山登り、水泳なんでも構いませんので、続けられるものを無理なくやってみてください。

以上、前頭前野を活性化して密度を濃く、体積を増やす方法をご紹介しましたが、全てやらなくても大丈夫です。

取り組みやすいところから、ご自分のペースで始めてみてください。

2020年05月19日 14:00

これからを生きるためのサイコシンセシス 自分の芯を作る

SAYA1913051_TP_V

以前のブログで、強制収容所や捕虜生活といった過酷な状況をサバイバルしたフランクルやストックデールから、「生きる目的を持つ」こと、「信念と、厳しい現実を直視する規律(自制心)」の両方を持つことの重要性を紹介しました。

 

そして、前回のブログでは、食べ過ぎを防ぐために「巧みな意志」を使うことをご紹介しました。

 

これらは、すべて目先の欲求や、不安や恐怖といった感情に振り回されるのではなく

 

それらと上手に付き合いながら、自分の信念や目的、ビジョンを中心に生きていこうとする、

 

サイコシンセシスの目指す在り方と同じです。

それもそのはずです。サイコシンセシス は、誰にでもある人間としての可能性を最大限に発揮して生きた人々を研究し、そうした人々が心の内側で、何をしているのかを研究したものだからです。


フランクルやストックデールもまた、過酷な状況に置かれながらも、人間性を捨てずに、絶望や不安や恐怖に押しつぶされず、サイコシンセシス的に自分の信念や目的を胸に生きたのです。
 

コロナ禍によって世界中が大混乱に巻き込まれることは、少数の学者くらいしか予期出来なかったことですが、恐らくこれからも、私たちはそうした不測の事態を生きていくことになるでしょう。

 

その度に、私たちの心が揺れ、周囲の世界に振り回され、自分を見失いかけてしまうのは、苦しいですよね。

 

周囲の世界で何か起こると心が揺れてしまうのは仕方のないことだけれど、波に浮かぶブイのように揺れながらも、戻ってこられる「中心」を持っていることは重要ではないでしょうか。


そこで、今回は、サイコシンセシスのエッセンスに触れてみたいと思います。

同一化と脱同一化

N825_yakushimanoumi_TP_V
私たちには様々な「欲求」があり、怒りや不安、恐怖といった「感情」があり、頭の中をぐるぐる巡る「思考」があり、変化し続ける「身体」を持っている、とサイコシンセシスでは言います。

 

 

自分の中にある様々な要素を受け容れて、認めて、所有できなければ、逆に私たちはそれに振り回されます。


怒ってプリプリしているのに、「怒ってない!」と否定する方を見かけることはありませんか。

その方は、自分の怒りに同一化してしまっているために、逆に怒りを所有することができず、怒りに支配されています。


不安を消そうとして逆に不安だらけになってしまう時も、緊張を隠そうとして余計に緊張してしまう時も、


それは不安や緊張を受容して所有できていないからです。


自分が感情より大きな存在になるには、欲求よりも大きな存在になるには、それを受容して、ちゃんと所有することが第一歩です。



そしてもう一つ、アサジオリは、私たちが同一化しているもの全てにコントロールされると言いました。

自分が感情だと思い込んでいれば、不安になれば不安に支配されます。

怒れば、怒りに支配されます。

逆に、脱同一化しているものは、私たちがコントロールすることができるのです。



脱同一化とは、同一化してしまっているものから離れることです。

私たちは「欲求」でもなく、怒りや不安、恐怖といった「感情」でもなく、頭の中をぐるぐる巡る「思考」でもなく、変化し続ける「身体」でもない、のです。


それらは全て波のように生じては、消えていくものです。変化していくものです。


これらから離れることが出来たとき、初めて足場が出来ます

自分の足で立てる場所ができるのです。

そして、そこからまるで指揮者がオーケストラを指揮するように、自分を指揮していくことが出来ます。

pyukaIMGL4774_TP_V

アメリカで最も影響力のある女性の一人にも選ばれたオプラ・ウィンフリーは、

「あなた自身の人生の運転席に座るのです。そうでなければ人生の方があなたを「運転」してしまうでしょう。」と表現しました。



自分に対する気づきはとても重要だけれど、それだけでは十分ではない、というのがサイコシンセシスの考えです。


運転手がどこへ向かうのか指揮者がどんな曲をどう演奏しようとするのかという意志を重要視します。


指揮者の位置についたら、運転席についたら、自分の存在の中心にある意志に気づき、意志の働きを強めていくこと。

 

次回は、「意志の働き」を活性化するために私たちに出来ることをもう少し紹介したいと思います。 

 

2020年05月12日 17:01

シャルトルブルーとゲーテ

闇と光と赤
前回のブログでは、シャルトルのノートルダム大聖堂と、ラビリンスのお話しをしました。
 
シャルトルのノートルダムといえば、もう一つ有名なのが、パリのノートルダムと同様に、バラ窓があります。
 
バラ窓(Rose window)とは、ゴシック建築によくみられる、放射状に伸びた仕切りとなる骨組みによってバラの花の形、もしくは車輪のようなパターンをなす円形の窓のことで、ステンドグラスで作られています。
 
(なので、車輪窓wheel windowと呼ばれることもあります。)
 
特に、シャルトルのバラ窓の青は、現代でも科学的にその成分の解析には成功していないと言われていますが、
 
その神秘的で、比類なく美しく深みのあるブルーは、「シャルトルブルー」と固有名詞で呼ばれるほどです。
 
どんなに色の解析をしても、「シャルトルブルー」の本当の深さと美しさを科学的に解明することはできない、とゲーテなら言うのではないでしょうか。
 
ニュートン的な科学、光学で光の波長に分解したとしても、大聖堂のなかで体験する神秘の青の本質は分からないのではないかと思います。
 

光だけを見つめたニュートン

アイザック・ニュートンは、自分が生まれる前に父が亡くなり、3歳の時には実母は再婚相手のところに行ってしまい、とても孤独な幼少期を過ごしています。

家にひきこもることが多かったと言われています。
 
そして、そんな孤独な彼がひたすらに惹かれ見つめていたのは、窓から差し込む太陽の光でした。
 
彼は取り憑かれたかのように、沢山の日時計を作りました。
 
そして、その彼の飽くなき光への希求が、光のプリズム実験へと繋がっていきます。
 
ニュートンは、ただ光だけを見つめ、それを分解し、色を発見しました。彼にとって闇とは、単なる光の欠如でした。

そこが、ゲーテとの大きな違いです。
 

闇を受け入れたゲーテの色彩論

ゲーテの色彩論では、闇は色彩現象をになう重要なものでした。

ゲーテは、闇無しには、色彩は存在しないと考えたのです。彼は、光だけではなく、もっと大きな全体を見ようとしたのです。
 
それが、対象だけを細かく分解していく科学的なアプローチと、芸術との違いでもあるのかもしれません。
 
ゲーテは彼が20年の歳月をかけて執筆した色彩論のなかで、「色彩とは、光の行為であり、受苦である」と書いています。
 
真っすぐな光が何かにぶつかり、屈折し、「苦しむ」ことで色となります。
 
そして、「行為」ということは、そこには動きがあります。それは、止まったもの、静なるものではなく、生成するものです。
 
色は、光と「人間の眼」との出会いによって生じるものなのです。
 
シャルトルブルーの本質が科学的には解明できないのは、それが私たちの「眼」との出会いによって生じる現象だからです。
 
ゲーテの色彩論では、青は闇に一番近い色です。
 
その青がステンドグラスに差し込む光と出会うことによって、「赤」というパワフルな色を生み出します。
 
ゲーテは、この光と闇、対立するものが呼びもとめ合う「分極性の働き」を自然のなかに見いだし、そして、その互いに対立するものが呼び求め合い、統合することで、より高いものが生じる「高昇の働き」も発見します。
 
シャルトルのバラ窓には、青と赤が使われていて、赤は「慈愛」のシンボルだと言われています。
 
慈愛は、英語だとAffectionでラテン語のaffectioを語源に持ちますが、ラテン語のaffectioのいくつかの意味の中には「善い意志」「意志」という意味もあります。
 
これは、自身も沢山の苦難と喜び、闇と光を体験したサイコシンセシスの創始者、ロベルト・アサジオリが、
 
私たちの存在の中心に「意志」を置いたことにも通じるのではないかと思います。
 
2019年05月08日 13:43

Beautiful Harmonyに向けて

グロスター大聖堂

Cathédrale Notre-Dame de Paris


4月15日の夜パリのノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生し、教会の尖塔が燃え落ちたことを伝えるニュースに、心を痛めた方も多かったのではないでしょうか。
 
パリのノートルダム大聖堂は、1163年に建造が開始され2世近くかけて完成された、ゴシック様式を代表する建造物であり、世界遺産にも登録されていました。
 
(トップの写真は、ロマネスク様式、初期イングランドゴシック様式の混合と言われるイギリスグロスター大聖堂の写真です。)
 
またパリのノートルダムといえばバラ窓と言われるほどの、
 
深淵な青と炎のような赤色の美しいコントラストであれほど美しかったバラ窓のステンドグラスも、
 
今回の火災で焼け落ちてしまったとのことです。
 
パリのノートルダム大聖堂は、初期ゴシック建築の最高傑作と言われています。
 
ゴシック建築が誕生した12世紀は、中世です。
 
栄光のギリシャ・ローマ文化が衰退し、
 
ゲルマン民族の大移動とともにキリスト教が民衆に浸透するにつれて、
 
様々な文化が抑圧され多様性が失われていき、
 
社会も封建的になり、重く苦しい空気がヨーロッパを覆っていました。
 
また、ペストの流行や異端審問といった病気や死の影も色濃く、
 
暗黒の中世と呼ばれています。
 
ヨーロッパは、暗く恐ろしい森に覆われていました。
 
ゴシック建築は高さが一つの特徴ですが、
 
パリのノートルダムも聖堂内に入ると、
 
高さと重量のある屋根を支えるためのアーチ状の太い柱が立ち並び、
 
まるで高い樹々が並んだ鬱蒼とした中世の森に入ったかのような感じがします。
 
そこに高い窓からステンドグラスを通して、神秘的な青い光が差し込んで来ます。
 
アーツアンドクラフト運動を牽引したウィリアム・モリスに多大な影響を与えた、
 
19世紀イギリスの思想家ジョン・ラスキンは、
 
中世のゴシック建築こそアートと職人が未分化の状態にあり、
 
創造と労働が同じ水準に置かれていた理想的な建築であったと称揚し、
 
ゴシック・リバイバルの機運を高めましたが、
 
そのラスキンは、ステンドグラスのような半透明のガラスは、
 
人々の心に聖なるスピリットを印象づける最も良い方法であったと言っています。
 
暗く重苦しい時代のなか、人々の心は光を求めていたことでしょう。
 
そして、大聖堂のなかで、神秘の光を体験し、
 
そこに希望と神の恩寵を見いだそうとしていたのではないでしょうか。
 

ルネッサンス、再生と復興

 
今日は平成最後の日です。

一つの時代が終わり、令和という新しい時代に移り変わるこのときに、
 
世界の貴重な財産が焼け落ちたというのは、とても象徴的な感じがしました。
 
暗黒の中世を代表するゴシック建築ですが、
 
ゴシックの後にやって来たのは、ルネサンス、再生と復興でした。
 
令和は英訳すると、Beautiful Harmony「美しい調和」となるそうです。
 
ルネサンスのアートには、「普遍的な美との調和」という特徴があると言われています。
 
令和の時代を、本当に「美しい調和」の時代にするために、
 
私たちに出来ることは何か、真剣に考えていきたいと思います。
 
このノートルダム大聖堂から徒歩10分のところに住んでいるパリの友人に、
 
心配して連絡すると、案外ケロッと元気にしていました。
 
さすが市民革命の歴史を持つフランス人は、破壊に強いのかも知れません。
 
日本人は一度作ったものを壊すことが苦手と言われています。
 
それは日本人の美徳でもあり、弱点ではないでしょうか。
 
私たちが作りたい本当に美しい調和のある時代とはどんな時代なのか、
 
ゼロから考える必要があるのかも知れません。
 
サイコシンセシスは個人のうちなる葛藤や対立を超え内なる調和をみつけ、

そして社会全体の調和を目指す心理学ですが、
 
そのサイコシンセシスを日本に紹介されてきた平松園枝先生は、
 
“Starting from within”「自分のなかに答えを探す」という言葉を、
 
とても大事にされています。
 
自分のなかに答えを求めて、自分の内側から始めること。
 
ちっぽけな種のなかに、これから大きな大きな樫の木になる
 
すべての可能性がつまっているように、
 
あなたの中に内なる光と力はいつもそこにあります。

サイコシンセシスではそれを愛と意志と表現します。

気づきや愛だけでは十分ではなく、意志を重要視しました。
 
ユングにとって「塔」は、自我を超えたより大きな自己のシンボルでした。
 
そして、自己を内なる神とも表現しています。
 
ノートルダムの「塔」が焼け落ちてしまったのも、とても印象的でした。
 
そのユングは、己を幾度も破壊の恐怖と苦しみにさらすことができるものだけが、
 
本当の自己に辿り着けると言っています。
 
私たちの身体の細胞は日々、死んでは生まれ変わっているように、
 
破壊と再生の繰り返しこそが命であり、人生なのかも知れません。
 
これから始まる時代が、破壊を超え、再生へと繋がり、
 
美しい調和のある世界となることを願ってやみません。
 
いまは暗い森のなかにいる私たちが、
 
こころに差し込む一条の内なる光を見つめて歩いていけますように。。。
 
2019年04月30日 09:23

東京・三鷹・武蔵野市のホリスティックヘルス・カウンセリングルーム Helix Centre

【電話番号】 070-4330-6734

【住所】 〒180-0013
東京都武蔵野市西久保3-2-1
アルベルゴ武蔵野410号

【電話受付時間】 9:00-18:00

ご予約・お問い合わせ

モバイルサイト

Helix CentreスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら